福祉サービス第三者評価について
趣旨
福祉サービス第三者評価は、福祉サービスの質の向上を図る有効な手段です。福祉サービス第三者評価を受審することで、次のような効果が期待できます。
- 提供する福祉サービスに関する評価を受けることで、現状を把握し、改善すべき課題を明らかにすることができます。
- 評価を行う過程で、職員が日々の業務への課題を発見することや問題意識を共有化することができ、施設全体の質の向上が期待できます。
- 福祉サービス第三者評価を受けた結果が公表されることにより、利用者に適切な情報を提供することができます。また、サービスの質の向上に積極的に取り組んでいることをアピールすることにつながります。
千葉県福祉サービス第三者評価ページより
<第三者評価の流れ>
- お見積り
- 事業所様情報・利用者数・職員数等を確認し、御見積書を作成いたします。
評価のお見積り依頼はこちらから - 契約・日程調整
- お見積金額にご納得いただけましたら、契約へと進みます。
また、説明会の開催日程・訪問調査実施日を調整いたします。 - 事前説明会
- 第三者評価の意義・流れの説明・今後のタスクについてご説明いたします。
開催はZoomを使用しますが、ご希望に応じて、現地でのご説明も可能です。 - アンケート調査
- 利用者様・職員様へのアンケートを実施します。
アンケートの配布は事業所様にお願いをしております。 - 事前確認書類の提出
- 訪問調査に必要な「自己評価」及び「事前確認書類」をご提出いただきます。
- 訪問調査
- 評価員2名が事業所様を訪問し、現場の見学・書類確認・管理者様への聞き取り等を行います。
- 評価結果(案)作成
- 既定の書式に訪問調査の結果をまとめた案をご提出させていただきます。
表現の違いや誤った表記等がないかをご確認いただきます。 - 報告会
- 評価の詳細や調査の過程で気付いたことを報告させていただきます。
- 評価確定・公表
- 評価結果にご納得いただけましたら、確定版の作成及びWAM-NETへの公表をさせていただきます。
- 評価料のお支払い
- すべての過程が終了しましたら、ご請求書を送付いたしますので、評価費用をお振込みください。
<第三者評価の料金について>
日本ビジネスシステムでは、以下の計算方法で御見積書を作成しております。
- 基本料金
- 保育園(小規模):100,000円~150,000円
保育園(大規模):120,000円~170,000円
障害者訪問系サービス:120,000円~170,000円
障害者日中活動系サービス:130,000円~180,000円
障害者施設系サービス※:160,000円~200,000円
障害者訓練系サービス:150,000~200,000円
障害者グループホーム※:110,000円~150,000円
放課後児童健全育成事業:120,000円~150,000円
高齢者在宅系サービス:100,000円~150,000円
高齢者通所系サービス:120,000円~160,000円
高齢者施設系サービス:150,000円~200,000円
※上記サービス以外の場合は当社担当にお問い合わせください。 - アンケート費用
- 【紙媒体】当社へ直接郵送回収:380円/1名
【紙媒体】事業所様回収:180円/1名
Webアンケート:80円/1名 - 交通費
- 葛南地域:3,000円
千葉市・東葛飾地域・印旛地域:4,000円
市原市・香取地域・山武地域:5,000円
君津地域・長生地域・海匝地域:6,000円
夷隅地域・安房地域:7,000円 - +消費税
- 当社は、交通費は実費ではなく、地域ごとの料金としておりますので、消費税を課税させていただいております。
日本ビジネスシステムでは、基本料金+アンケート費用+交通費+消費税の構成で御見積書を作成させていただきます。
訪問調査の時期や施設の規模等で料金が変わりますので、詳しくはお見積りをご依頼ください。
※障害者支援施設及び障害者グループホーム地域連携推進会議の義務化について
障害者福祉サービスを提供する事業者の増加に伴い、支援の質の確保が課題となり、地域の関係者等の外部の目を入れ、事業運営の透明性の向上と支援の質の確保の観点から導入され、令和6年度は努力義務、令和7年度から義務化となりました。
千葉県ホームページの資料参照引用元を確認する
厚労省のホームページや各市町村のホームページにて第三者評価を受審することで地域連携推進会議の開催に代替することができる旨通達されております。複数の障害者施設またはグループホームにて第三者評価受審の場合は、単価が異なる場合がございますので、詳しくは当社担当までお問い合わせください。