株式会社日本ビジネスシステム

第三者評価・外部評価 評価員募集

日本ビジネスシステムでは、第三者評価・外部評価の評価員を募集しています。
現時点で第三者評価員の資格をお持ちでない方も応募が可能です。

募集要項

評価先
千葉県全域※希望がある方は応相談
雇用形態
業務委託
報酬(研修期間)
第三者評価:12,000円~40,000円
外部評価:8,000円~
交通費実費支給
※1日に請け負う評価先の事業所数等で報酬が変わります。
選考方法
書類審査・面接(1~2回)
年齢
不問
応募資格
・他県、他機関で第三者評価・外部評価の訪問調査の経験がある方
・福祉事業所で3年以上勤務経験のある方
・福祉関連の資格を所有している方
・一般企業で事務・総務の職務経験が3年以上ある方
・一般企業で管理職(5名以上のマネージメント)の職務経験が3年以上ある方
上記いずれかの条件に当てはまる方
その他
・運転免許所有者(ペーパードライバーでない)優遇
・評価の際、ExcelやGoogleのツールを使用しますので、PCスキルが必要です。
・副業での就業可※自身で確定申告をしていただくことになるため、本業で副業が可能かご確認ください。

採用フロー

書類審査
下記の応募フォームからご応募ください。
Word・pdfファイルにて志望動機(400字以内)を添付してください。
面接
日程に合わせて、面接を実施します。一次面接はZoomで行います。
福祉サービス第三者評価調査員養成研修受講
上記研修に参加していただき、評価員の資格を取得していただきます。
費用は弊社にて負担いたします。
自社研修
第三者評価員の資格を取得したら、3~4時間程度の自社研修を受講していただきます。
・ビジネスマナー・ツールの使い方・訪問調査のポイント等を学習していただきます。
※すでに評価員資格をお持ちの方・他機関からの移籍をご希望の方
養成研修は受講する必要はありません。
面接合格後、自社研修を受講していただきます。
評価同行
第三者評価・外部評価に同行していただきます。
主任の評価員が同行しますので、現場での留意点・評価の着眼点を実践で学びます。
評価文作成トレーニング
評価文作成は主任調査員が行いますが、挑戦したい方は、評価文作成のトレーニングをし、評価文の書き方を習得していきます。
備考
無資格からの採用の方は、2年間の在籍契約を結ばせていただきます。(途中で契約を解除する場合、研修費用を一括でお支払いいただきます。2年以上在籍していただいた方は、研修費用の負担はありません。)
また、6か月から1年間は研修期間とします。
すでに評価員資格をお持ちの方、他機関からの移籍の方は、訪問調査3回までを研修期間とします。

訪問調査までの流れ

担当する訪問調査の依頼
事務より、訪問調査の日程等が送られてきます。日程については、1~3か月前に調整が始まるので、本業等との日程調整をお願いします。
訪問調査事前準備
評価前に訪問先事業所から資料が共有されます。
事前に資料を確認し、長所や改善点の仮説等、事前分析をします。
また、自己評価票を確認しながら、当日に押さえたいポイントを抽出しておきます。
同行評価員との連絡
主任調査員から当日の待ち合わせの時間・場所や引継ぎ事項等の連絡が来ます。
待ち合わせ
訪問先には、車で移動します。最寄り駅や中間駅等で待ち合わせ、道中で打ち合わせしながら訪問先に向かいます。
評価員の組み合わせによっては、集合場所からレンタカーを使用して向かっていただく場合もございます。
訪問調査
見学・聞き取り・書類確認を行い、評価文作成に必要な情報をメモしていきます。
情報の共有
帰りの車内等で訪問調査で確認した内容を共有します。
評価文の確認
主任調査員が評価文を作成し、同行調査員に共有します。
文章を確認し、誤った表記やニュアンスの違い等がないかをチェックします。
報告会の開催
第三者評価の場合は、後日、報告会が開かれます。
評価文の詳細や根拠となった見解を事業所様に報告します。

応募はこちらから