地域密着型サービス外部評価について
趣旨
地域密着型サービスの評価は事業所自らが実施する「自己評価」と評価機関が実施する「外部評価」から成り、この評価は国の指定基準により原則として少なくとも年に1回は実施することが事業者に義務付けられています。
自己評価は、サービス水準の向上に向けた自発的努力と体制づくりを誘導し、その内容及び範囲において、これらの指定基準を上回るものとして設定されるものであり、外部評価は、第三者による外部評価の結果と、当該評価を受ける前に行った自己評価の結果を対比して両者の異同について考察した上で、外部評価の結果を踏まえて総括的な評価を行うこととし、これによって、サービスの質の評価の客観性を高め、サービスの質の改善を図ることを狙いとするものです。
各事業者は、自己評価及び外部評価の実施並びにそれらの結果の公表を行い、自らのサービスの質の改善を常に図ることが、指定基準により義務付けされていますので、介護従業者が利用者に対しサービスを提供するに当たっては、評価結果を意識することが求められます。
千葉県福祉サービス第三者評価ページより
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)では、年1回の外部評価実施が義務付けられています。
※外部評価の5年連続受審、年6回の運営推進会議の開催等の条件により、外部評価受審を2年に1回にする軽減措置もございます。
詳しくは市町村にお問い合わせください。
<外部評価の流れ>
- お見積り
- 事業所様情報・利用者数・職員数等を確認し、御見積書を作成いたします。
評価のお見積り依頼はこちらから - 契約・日程調整
- お見積金額にご納得いただけましたら、契約へと進みます。
また、訪問調査実施日を調整いたします。 - アンケート調査
- 利用者様・職員様へのアンケートを実施します。
アンケートの配布は事業所様にお願いをしております。 - 事前調査書類の提出
- 訪問調査に必要な「自己評価」及び「弊社独自の事前調査書類」をご提出いただきます。
- 訪問調査
- 評価員2名が事業所様を訪問し、現場の見学・書類確認・管理者様への聞き取り等を行います。
- 評価結果(案)作成
- 既定の書式に訪問調査の結果をまとめた案をご提出させていただきます。
表現の違いや誤った表記等がないかをご確認いただきます。 - 評価確定・公表
- 評価結果にご納得いただけましたら、確定版の作成及びWAM-NETへの公表をさせていただきます。
- 評価料のお支払い
- すべての過程が終了しましたら、ご請求書を送付いたしますので、評価費用をお振込みください。
<第三者評価の料金について>
日本ビジネスシステムでは、以下の計算方法で御見積書を作成しております。
- 基本料金
- 全ユニット数共通:40,000~60,000円
- アンケート費用
- 【紙媒体】当社へ直接郵送回収:380円/1名
【紙媒体】事業所様回収:180円/1名
Webアンケート:80円/1名 - 交通費
- 葛南地域:3,000円
千葉市・東葛飾地域・印旛地域:4,000円
市原市・香取地域・山武地域:5,000円
君津地域・長生地域・海匝地域:6,000円
夷隅地域・安房地域:7,000円 - +消費税
- 当社は、交通費は実費ではなく、地域ごとの料金としておりますので、消費税を課税させていただいております。
日本ビジネスシステムでは、基本料金+アンケート費用+交通費+消費税の構成で御見積書を作成させていただきます。
訪問調査の時期等で料金が変わりますので、詳しくはお見積りをご依頼ください。